新築住宅と地鎮祭について

- JIZHEN FESTIVAL -新築住宅と地鎮祭について

新築住宅と地鎮祭について

新築住宅と地鎮祭について

地鎮祭という言葉を聞いたことがあっても、実際に経験したことがあるという方は少ないかもしれません。なぜなら、地鎮祭は「家屋やビルを新築する時に行う儀式」だからです。

不動産業界にいると、地鎮祭に立ち会うこともあります。しかし、多くの方にとって自宅を新築する経験は一生に一度といっても過言ではありません。そのため、ほとんどの方が「初体験」になるでしょう。そんな地鎮祭について、詳しく説明していきたいと思います。

地鎮祭ってなに?どんな意味があるの?

地鎮祭(じちんさい)とは、住宅の新築工事を始める前にその土地の氏神様に挨拶し、土地を使わせてもらうことに対して許しを得る儀式です。また、併せてこれから行う建築工事を安全に終えることができるように祈願します。

なお、地鎮祭を行う場所は、実際に建築する土地です。多くの場合、神主さんに来ていただき、儀式を行います。更地に竹を立てて注連縄(しめなわ)を張って祭場とし、祭壇には海・山・野の幸などを供え、祝詞を上げ、お祓いをして清めていきます。

ただし、地鎮祭は建築主様の希望が優先なので、仏式、簡略化、地鎮祭を行わないということも可能です。

地鎮祭当日の流れ

地鎮祭を行う日取りは、建築主様、神主さん、工務店や施工会社などと調整して決めます。最近では地鎮祭の準備を施工会社が行ってくれることも多いので、施工会社と相談すると良いでしょう。

また、当日は神主さんや施工会社が仕切ってくれるので、指定された時間に向かうだけで大丈夫です。服装に指定はありませんが、落ち着いた格好で来る方が多いように感じます。

なお、終了後に施工業者と一緒に菓子折りなどを持って、挨拶回りへ行くのが一般的です。
範囲は建設予定地の周辺で、騒音や工事車両の出入りで迷惑がかかりそうな住戸。昔から「向こう三軒(自分の家の正面と、その左右)両隣」という言葉がありますが、最近では後方の向こう三軒も意識しておくと良いです。また、地域によってはその町内会の班長さんなどにもご挨拶をしておくと良いかもしれません。

神式で行う地鎮祭の流れについて

神式で行う地鎮祭の流れについて

祭壇に向かって右側に建築主様とご家族、左側に施工会社などの工事関係者が並びます。
参加人数によって時間は異なりますが、30~1時間程度が多いようです。

01 開式の辞

司会者が儀式の開始を宣言します。

02 修跋の儀(しゅばつのぎ)

儀式に先立ち、土地や参列者・お供え物を祓い清める儀式です。

03 降神の儀(こうしんのぎ)

祭壇に立てた神籬(ひもろぎ)に、その土地の氏神様をお迎えします。

04 献饌 (けんせん)

神様に祭壇のお供え物を食していただく儀式です。酒と水の器の蓋を取ります。

05 祝詞奏上(のりとそうじょう)

この土地に建物を建てることを神様に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を読み上げます。

06 清祓い(きよはらい)

土地の四隅と中央に切麻を巻いて、お祓いをして清めます。切麻散米(きりぬささんまい)とも言います。

07 地鎮の儀(じちんのぎ)

刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)などの儀を行い、鎮め物を納めます。

08 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神前に玉串を奉り、拝礼します。

09 撤饌(てっせん)

お酒と水の器の蓋をして、神様へのお供え物をお下げします。

10 昇神の儀(しょうじんのぎ)

神籬に降りていた神様にお帰りいただきます。

11 閉式の辞(へいしきのじ)

司会者が儀式の終了を宣言します。

12 神酒拝戴(しんしゅはいたい)

神様にお供えしたお供え物をいただくという意味で「直会(なおらい)の儀」とも言います。工事の着工を記念して、供え物のお神酒で乾杯することが多いです。

無料査定はこちら [受付時間] 9:00~17:00 [定休日] 日

TEL:0798-72-8270

無料査定はこちら

お住まいを
お探しの方はこちら>>